
今回はこのような疑問にこたえていきます。
この記事の内容
- アメリカ大学留学の壁
- 日本人が取得できる奨学金の種類は?
- 出願する際のコツ
アメリカの大学は、学費がものすごく高いことで有名です。
学費だけではなく、生活費や保険料なども高いです。
特に全寮制の大学の場合、食費も含めた寮費が200万円近くしてしまう場合も多いです。

これは僕の特例ではなく、アメリカの私立大学ではごく一般的となる数字だと思ってください。
このうような費用がかかってしまっては、日本の一般家庭の方ではとても進学は無理なのです、、、
しかし、アメリカには給付型の奨学金というものが存在して、うまく活用すれば学費が無料になる事もあります!
今回は、実体験を元に、アメリカの奨学金の制度や種類、僕がどうやって奨学金を取ったかなどをシェアしていきます!
それでは、参りましょう!
Contents
アメリカ大学留学の壁
アメリカの大学へ進学したい、または留学したい、と考えている方の最大の悩みはやはりお金だと思います。
特別に費用がかかるはずの学部の授業とるわけでもないのに、日本の医学部並みの学費を請求されることはよくあります。
日本の私立大学や国立大学に通っている方なら、その違いに驚くと思います。
アメリカの大学へ留学してみたいけど、お金がない、なんとかしたい。
そんな方のために、実体験を交えた奨学金の種類や取得の仕方を紹介していくので、是非最後まで読んでみてください!
アメリカでの奨学金の種類
メリットスカラーシップ
ニードベースドスカラーシップ
ワークスタディ
ローン
それでは、これらについて説明していきたいと思います。
日本人が取得できる奨学金について
アメリカ人が取得できる奨学金と留学生が取得できる奨学金の種類では、少し違います。
ここでは、アメリカ国籍がなく、グリンカードもない日本人の方が取得できる奨学金を紹介していきます。
参考
「アメリカの大学」と一括りに行っても、様々な種類の学校があります。州立大学、私立大学、リベラルアーツカレッジが代表的な種類ですが、奨学金を獲得しやすいのは圧倒的に私立大学やリベラルアーツカレッジの学校です。州立大学へ進学希望の方は、留学生には原則奨学金は支給しないところが多いため、注意してください。
メリットスカラーシップ(Merit)
メリットスカラーシップは、僕の友達でもらっている人は、高校の成績優秀者の人や飛び抜けた才能を持っている人でした。
日本の高校からアメリカの大学へ行く場合のメリットスカラーシップは、取得するのは現実的にかなり難しいです。
高校でオール5を取っていたり、何かの世界大会などで優秀な成績を残していない限り、考慮さえしてくれない場合が多いです。
特に、アメリカの大学に行こうと考えている方は、出身高校が難関の私立などの場合が多く、成績でオール5を取るのは首席でも不可能に近いでしょう。
日本の高校や大学からアメリカの大学へ行く場合は、次に説明するニードベースドスカラーシップを狙っていくのがベストな選択です。
ニードベースドスカラーシップ(Need-based)
このニードペースの奨学金、大学によっては「Grant」という形での支給となります。
僕の場合は、「Grant」と「Campus job」という形でニードベースドスカラーシップが支給されました。
支給されるかどうかは、ほとんどの場合合否の段階で確認できるはずです。
毎年支給される奨学金の額は、大学の学費請求が来るときに確認できます。
成績が悪かったり、問題を起こしたりした場合は奨学金の減額などがあるため、その辺の条件などは大学に確認しておくといいと思います。
ちなみに僕の場合は、GPA3以上が条件でした。
つまり、ほとんどのクラスでB以上は確実に取らなくてはいけません。
アメリカの大学でBを取るのは、英語オンリー授業に慣れていない留学生にとってはなかなか大変なものです。
貸与型の奨学金を取得する
アメリカの学費ローンは、州政府や連邦政府、また大学が個別に支給しているものですが、取得可能なのはアメリカ国籍所有者やグリーンカード所持者に限定されます。
日本人が学費ローンを組むには、日本でお金を借りる必要が出てきます。
そこで、ここでは日本人がアメリカに留学する際に利用できるローンで代表的なのは。
です。
個人的には、友達が学費ローンを組んでいて卒業後苦しそうにしているのをみているためおすすめはしません。
莫大な金額を一生かけて返済していく事になるからです。
できるなら、ローンには手を出さないで欲しいです。。。
現地でバイトして稼ぐ
アメリカ人に限定されている「ワークスタディ」という制度は留学生は利用する事ができませんが、大学のキャンパス内でのアルバイトなら、留学生でもする事が可能です。
そこで学費を稼ぐことまではできないかもしれませんが、学校が行われている期間であれば「F1ビザ」渡航者は一週間に20時間まで、学校が行われていない期間であれば一週間に40時間までキャンパス内でならばバイトしていいことになっています。
時給は最低賃金にもよりますが、相場は大体10ドルです。つまり、1ヶ月にフルで働いたとして、月800ドルほどの収入にはなります。
ですがここで気をつけて欲しいのは、実際に僕は上限まで働いている人を見た事がないということです。
まずそこまで働ける場所が大学内にあるとは思えないですし、週に20時間も働いたら勉強に支障が出てしまい、さらに課外活動に当てる時間が全くないです。
せっかくアメリカにいるのに、アルバイト漬けの毎日だったら本末転倒です。。。
アルバイトは少しばかりすると、履歴書にも書けますし、人脈も広がるのは事実なので、おすすめはします。
ですが、学費の足しにする計算では行えないのと、小遣いの足し程度に考えておいた方がいいでしょう。
ニードベースドスカラーシップを獲得する方法!
僕は実際、アメリカ東海岸のリベラルアーツカレッジにニードベースドスカラーシップで進学しました。
ニードベースドの奨学金を申請する手順を紹介します!
ニードベースドスカラーシップを申請する
アメリカの大学を受験する際は、殆どの学校が「Common Application」や「Coalition Application」などを通して受験するように指示してきます。
その学校の必要事項記入の欄で、「Need-based scholarship」に同時にアプライするかしないか聞かれます。
そこの欄にチェックマークをつけるだけで、申請自体は完了です。
これをする事によって、大学側が「この人は奨学金志願者だ」と区別する事ができます。
合否の決定
ニードベースドスカラーシップを申請することによって、参考に影響が出てくる大学は多いです。
大学も、給付型の奨学金をあげるならば、その生徒が特別優秀である事を確認しなくてはいけません。
そこで、大学側は非常に多くのことを考慮に入れながら選考を行います。
主な項目として、
選考ポイント
- 高等学校のGPA(成績)
- 親の現在の収入
- 親の銀行口座の残高証明書
- 国籍や民族
- 家族構成や状況
- 親戚に同じ大学からの卒業生がいる事
- 課外活動
- 出願エッセイ
大学によって上記の点の重要レベルは変わってきます。
財政難な大学は、奨学金をあまり出せないため、成績がとびきり優秀で課外活動も豊富な学生のみに奨学金をオファーします。
反対に、お金に余裕がある私立大学などは世界中の多様な学生を獲得するため、積極的に留学生にも奨学金をオファーします。
どの大学に出願するか決めるときは、このような大学の状況も調べておくと奨学金獲得の可能性や合格率も変わってきます。
奨学金の額の決定
合否が確定したあと、大学は決定した奨学金の額も同時に通知します。
親の収入が低ければ低いほど、また親の銀行口座の残高ぎ少なければ少ないほど、奨学金の額は上がっていきます。
注意ポイント
ここで頭にいれておきたいのが、学費に充てる事ができる費用が多ければ多いほど有利に働くという事です。例えば、同じようなGPAや国籍の人で、かたや学費が全て払うだけのお金がある、かたやニードベースドスカラーシップで200万円支給希望とします。大学からしたらもちろん前者を取りますよね。そこのバランスも出願時に頭に入れておいてください。

この記事のまとめ
今回の記事では、アメリカの大学へ留学する際に取得可能な奨学金につて解説していきました。
日本の大学よりアメリカの大学の方が、基本的に費用が多くかかります。
ですが、奨学金を狙って獲得することができれば、低費用でも留学することは十分可能です。
費用面での問題に立ち向かい、アメリカ留学を勝ち取りましょう!